不安で苦しい人生、なぜ生きるのか

浄土真宗で5月といえば、親鸞聖人が誕生された月です。

親鸞聖人は、約850年前の承安3年(1173年)、5月21日にお生まれになりました。

その親鸞聖人のご誕生をお祝いして、浄土真宗では毎年、

「降誕会(ごうたんえ)」という法話会が5月前後に開かれます。

当時は、源平の争いで世の中が大変、乱れていました。

親鸞聖人がまだ幼い頃、大規模な飢饉が発生し、

京都だけでも4万人以上が亡くなったそうです。

また、それから約50年後にも、それを上回る大飢饉が数年間続き、

「世の中の3分の1の人が亡くなった」という記録もあるほどです。

ものすごい惨状の中、人々の心の救いとなったのが仏教の教えでした。

不安で苦しい人生、なぜ生きるのか。

大衆のこの問いに、ただひたすら親鸞聖人は、仏の教えを説き続けられたのです。

科学や医学が発達して、格段に豊かで便利になった現代を生きている私たちですが、

苦しみ悩みの人生は、昔と変わっていない、といえるのではないでしょうか。

便利になることと、幸せになることは、別だということを私たちは経験から実感しています。

「生きてきてよかった」と心からいえる人生を、いつの時代の人も望んでいます。

そんな人生になるには、どうしたらよいのか?

この問いに、お釈迦さまはハッキリと答えられています。

ぜひお聞きいただければと思います。

とどろき友の会

「浄土真宗・仏教の教えを、広くいろいろな方に知って頂きたい」 という思いで、富山県魚津市・黒部市・入善町などの 呉東地域を中心に講座を開催しております。