夏といえば“お盆”という仏教の行事があります。
皆さんは、お盆といったら7月ですか?8月ですか?
これは、新暦のお盆(8月)と、旧暦のお盆(7月)の
違いがあって、日本でも一部の地域では、旧暦の7月に
お盆の行事が行われます。
墓参り、先祖供養はもちろん、地域によって異なりますが、
迎え火や送り火、盆踊りなど、この時期独特の風習もあります。
小さい頃から親しんできた風習があると思いますが、
いざ「お盆って何?」と聞かれると困ってしまいます。
いろいろ言われていますが、
“お盆”のルーツになったのは仏教の教えです。
仏教には、私たち一人ひとりが
「人間に生まれてよかった」
という本当の幸せになる道が説かれています。
自分を抜きにして「亡くなった先祖を供養する日」で
終わらせてしまっては、もったいないことです。
コロナ禍で、不安は絶えませんが、
その中を明るく楽しく生きる道が仏教にあります。
仏教の教えに学んでみるのはいかがでしょうか?
0コメント